プロジェクトマネジメント情報研究所株式会社
プロジェクトマネジメントとの関係の始まりは1967年。米国でポラリス潜水艦ミサイルの成功が報道され、そのときがプロジェクトマネジメントに出会った最初である。
早稲田大学第一理工学部を卒業後、海洋建設会社の技術者として仕事をしていたが、仕事にプロジェクトマネジメントを生かすべく海外の文献の学習や日本の先駆者的な大学教授とともにプロジェクトマネジメントの研究を始めた。1980年代に入って、日本土木学会の建設マネジメント委員会に参加し、建設の分野におけるプロジェクトマネジメントに関する種々の論文を発表する。
1980年代の半ばから14年間にわたり、政府開発援助(ODA)によるコロンボ港の再開発事業にコンサルタントとして従事し、プロジェクトマネジメントを実践した。この再開発の結果、コロンボ港は名古屋港に匹敵する規模のコンテナーを取り扱う港湾として生まれ変わった。この間、20件以上のプロジェクトを指揮・監督し、さらにポートフォリオマネジメントやプログラムマネジメントを実践してきた。コロンボ港の再開発事業は、ODAの成功事例として国会でも報告されている。
2000年に帰国し、国土交通省関連の財団法人先端建設技術センター(ACTEC)にて、日本におけるプロジェクトマネジメントの普及を開始した。その間、PMI日本支部の事務局長および理事として従事し、PMI日本支部の基盤を整える業務に約10年にわたり従事する。PMI日本支部において、日本におけるプロジェクトマネジメントのパイオニアとして、海外からの書籍や論文を多数翻訳し、それを基にして、多様な活動組織を立上げ、活動をリードしてきた。プロジェクトマネジメントの基本図書であるPMBOK(R)ガイドについては、2000年版、第3版、第4版と改訂の都度、チームを組織し、翻訳を行った。
現在、日本における次世代型プロジェクトマネジメントの推進に従事しており、さらにプロジェクトマネジメントを推進する社会起業家集団の形成を目指して活動を展開している。
日本テンステップ代表、NPO法人PMインキュベーション協会の代表理事、IIBA日本支部の監事を務める。