21世紀型の実践するプロジェクトマネジメントを推進するプロジェクトマネジメントの社会起業家集団を目指す企業です。

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-22-10-701

お気軽にお問合せください

03-6450-1068

PM用語集

PM用語集

プロジェクトマネジメント用語集(日英対訳)

Activity(アクティビティ)
ActivityAn activity is the smallest unit of work identified on the project workplan.
アクティビティプロジェクトのスケジュールにおいて特定された最小単位の作業のことをいう
Assumption(前提条件)
AssumptionThere may be external circumstances or events that must occur for the project to be successful.
If you believe such an event is likely to happen, then it would be an assumption (contrast with the definition of a risk).
If an event is within the control of the project team, such as having testing complete by a certain date, it is not an assumption.
It is part of the approach.
If an event has a 100% chance of occurring, it not an assumption, since there is not 'likelihood' or risk involved.It is just a fact.
Examples of assumptions might be that 'budgets and resources will be available when needed ...' or 'the new software release will be available for use by the time the Construct Phase begins'.
This is a simple definition for an assumption.
前提条件

プロジェクトがうまくいくために発生する外部の状況やイベントがある。

そのようなイベントが発生すると思っているのなら、それは、前提条件である(リスクの定義と比較される)。

プロジェクト・チームがコントロールできるイベント、例えば、ある期日までテストを完了させるなどは前提条件ではない。

それはアプローチの一部である。

イベントが100%の確率で起こるのであれば、それは前提条件ではない。

可能性やリスクが関わることではなく、まさに事実なのである。

前提条件の例としては、「必要なときに予算と資源が利用可能である」「新規ソフトウェアのリリースが製造フェーズの開始までに行われる」などである。

これは簡単な前提条件の定義である。

Client(クライアント)
ClientThe person or group that is the direct beneficiary of a project or service.
They are the people for whom the project is being undertaken (indirect beneficiaries are probably stakeholders).
If the persons or group are internal within your company, it refers to them as "clients".
If they are external, it refers to them as "customers".
クライアント

プロジェクトやサービスの受益を直接受ける人やグループ。

その人々のためにプロジェクトが実施される(直接的ではない受益者は、おそらくステークホルダーである)。

受益者が会社内部の人やグループであるのなら、彼らのことを「クライアント」を呼び、外部であれば、「顧客、またはカスタマー」と使い分ける場合もある。

Constraints(制約条件)
ConstraintsConstraints are limitations that are outside the control of the project team and need to be managed around.
They are not necessarily problems and they are not necessarily even risks.
However, the project manager should be aware of constraints because they refer to limitations that the project must execute within.
Date constraints, for instance, imply that certain events (perhaps the end of the project) must occur by certain dates.
Resources are almost always a constraint since they are not available in an unlimited supply.
For instance, once your project budget is set, it becomes a constraint that the project must live within.
制約条件

制約条件は、プロジェクト・チームのコントロール下にない制限であり、それらをマネジメントする必要がある。

制約条件は必ずしも問題となるとは限らないし、必ずしもイベント・リスクであるとも限らない。

しかし、プロジェクト・マネジャーは、制約条件を意識すべきである。と

いうのも、プロジェクトは制約条件の中で実行するものとして制限を示すからである。

期日の制約条件では、特定のイベント、たとえば、プロジェクト終了日が制約条件であれば、その期日までに行わなければない制限を示す。

た、資源が無制限に供給されることはありえないので、ほとんどの場合、資源は、制約条件となる。

たとえば、一度プロジェクト予算が設定されたら、プロジェクトはその金額の中でまかなわなければならない制約条件となる。

Critical Path(クリティカル・パス)
Critical PathThis is the sequence of activities that must be completed on schedule for the entire project to be completed on schedule.
It is the longest duration path through the workplan.
If an activity on the critical path is delayed by one day, the entire project will be delayed by one day (unless another activity on the critical path can be accelerated by one day).
クリティカル・パス

プロジェクト全体をスケジュールどおりに完了するために、必ずスケジュールどおりに完了しなくてはならない連続したアクティビティのことである。

スケジュールの中で、最長の所要期間のパスである。

クリティカル・パス上のアクティビティティが一日遅れたら、プロジェクト全体が1日遅れることとなる。

(クリティカル・パス上のほかのアクティビティが1日早くならない場合)

Critical Success Factor(重要成功要因)
Critical Success FactorA critical success factor is any event that must occur for the project to meet its goals and objectives.
重要成功要因重要成功要因は、プロジェクトがゴールや目標を達成するために行うべきあらゆるイベントのことである。
Customer(顧客)
CustomerThe person or group that is the direct beneficiary of a project or service.
The people for whom the project is being undertaken (indirect beneficiaries are probably stakeholders).
If the persons or group are internal within your company, it refers to them as "clients".
If they are external, it refers to them as "customers".
顧客

プロジェクトやサービスの直接の受益者である人やグループである。

プロジェクトは、彼らのために実行される(直接的ではない受益者は、おそらくステークホルダーである)。

受益者が会社内部の人やグループであるのなら彼らのことを「クライアント」を呼ぶ。

外部であれば、テンステップのプロセスでは、「顧客、またはカスタマー」と呼ぶ場合もある。

Deliverable(要素成果物)
DeliverableA deliverable is any tangible outcome that is produced by the project.
These can be documents, plans, computer systems, buildings, aircraft, etc.
Internal deliverables are produced as a consequence of executing the project, and are usually only needed by the project team.
External deliverables are those that are created for clients and stakeholders.
要素成果物

要素成果物は、プロジェクトが作成する有形の成果物である。

これらには、文書、計画書、コンピュータ・システム、建物、航空機などがある。

内部の要素成果物には、プロジェクト実行の結果として生成されたもの、および通常、プロジェクト・チームだけが必要とするものがある。

外部の要素成果物は、クライアントやステークホルダーのために作成するものである。

Functional Manager(機能部門マネジャー)
Functional ManagerThe functional manager is the person that you report to within your functional organization.
Typically, he or she is the person that does your performance review.
The project manager may also be a functional manager, but he or she does not have to be.
If your project manager is different from your functional manager, your organization is probably utilizing matrix management.
機能部門マネジャー

機能部門マネジャーは、機能型組織における上司に当たるマネジャーである。

通常、あなたの人事考課を行う人が該当する。

プロジェクト・マネジャーが機能部門マネジャーである場合もあるが、必ずしもそうである必要はない。

プロジェクト・マネジャーがあなたの所属する機能部門のマネジャーと違っていたならば、組織はマトリックス型マネジメントであることを意味する。

Gantt chart(ガント・チャート)
Gantt chartA gantt chart is a bar chart that depicts activities as blocks over time.
The beginning and end of the block correspond to the beginning and end-date of the activity.
ガント・チャート

ガント・チャートは、アクティビティを行う期間を棒で表わす棒グラフの一種である。

棒の始めと終わりは、アクティビティの開始と終了に対応する。

Issue(課題)
IssueAn issue is a major problem that will impede the progress of the project and cannot be resolved by the project manager and project team without outside help.
課題課題は、プロジェクトの進捗を妨げる大きな問題であり、外部の助けなしでプロジェクト・マネジャーやプロジェクト・チームだけで解決することができないものである。
Life cycle(ライフサイクル)
Life cycleThis term refers to the process used to build and support the deliverables produced by the project.
(Since a project has a start date and end-date, the long-term support of a solution is usually performed after the project is completed.)
For software development, the entire lifecycle might consist of planning, analysis, design, construct/test, implementation and support.
ライフサイクル

この用語は、プロジェクトが生成する要素成果物を構築したり、サポートしたりするために使われるプロセスを指す(プロジェクトには開始日と終了日があるので、ソリューションの長期のサポートは通常、プロジェクトが完了後に実施される)。

ソフトウェア開発の包括的なライフサイクルは、計画、分析、設計、製作/テスト、実行およびサポートから構成される。

Milestone(マイルストーン)
MilestoneA milestone is a scheduling event that signifies the completion of a major deliverable or a set of related deliverables.
A milestone, by definition, has duration of zero and no effort.
There is no work associated with a milestone.
It is a flag in the workplan to signify that some other work has completed.
Usually a milestone is used as a project checkpoint to validate how the project is progressing and revalidate the remaining work.
They are also used as high-level snapshots for management to validate the progress of the project.
In many cases there is a decision that needs to be made at a milestone.
Milestones are not usually based on the calendar.
They are usually based on the completion of one or more deliverables.
マイルストーン

マイルストーンは、スケジュール上のイベントであり、主要な要素成果物や一連の関連する要素成果物などの完了などを特定するものである。

マイルストーンの定義は、所要期間がゼロで、作業工数が伴わないものである。

マイルストーンに関係する作業はない。

スケジュールにフラグを立て、他の作業が完了したことを明らかにする。

通常、マイルストーンは、プロジェクトのチェックポイントとして使われ、プロジェクトの進捗状況を評価し、残作業を再評価する。

プロジェクトの進捗を評価するマネジメント層向けにハイレベルの視点からのスナップショットとして使われる。

多くの場合、マイルストーンの時点で意思決定する事項がある。

マイルストーンは、通常、カレンダーに基づいたものではなく、1つ以上の要素成果物の完成に基づいたものである。

Objective(目標)
ObjectiveA concrete statement describing what the project is trying to achieve.
The objective should be written at a low level, so that it can be evaluated at the conclusion of a project to see whether it was achieved or not.
A well-worded objective will be Specific, Measurable, Attainable/Achievable, Realistic and Timebound (SMART).
目標

プロジェクトが達成しようとしていることを明確に記述したものである。

目標は具体的なレベルで記述されるものであり、プロジェクトの終了時点で達成できたか、否かを評価する。

うまく書かれた目標は、具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Attainable/Achievable)、現実的(Realistic)、時間制約(Timebound)なものであり、頭文字をとってSMARTと呼ばれる。

Program(プログラム)
ProgramA program is the umbrella structure established to manage a series of related projects.
The program does not produce any project deliverables. The project teams produce them all.
The purpose of the program is to provide overall direction and guidance, make sure the related projects are communicating effectively, provide a central point of contact and focus for the client and the project teams and determine how individual projects should be defined to ensure all the work gets completed successfully.
プログラム

プログラムは、関連する一連のプロジェクトをマネジメントするためにアンブレラ構造に設定されたものである。

プログラムは、プロジェクトの要素成果物を生成はしない。

プロジェクト・チームが、プロジェクトの要素成果物すべてを生成する。

プログラムの目的は、全体的な方向性と指針を提供するものであり、関連するプロジェクトに関して効果的なコミュニケーションがとれるように、クライアントとプロジェクト・チームがコンタクトする中心となることである。

さらに、すべての作業を成功して完了させるために個々のプロジェクトをどのように定義するか決定する。

Program Manager(プログラム・マネジャー)
Program ManagerThe person with authority to manage a program.
(Note that this is a role.The program manager may also be responsible for one or more of the projects within the program.They would be project manager on those projects as well as overall program manager.)
The program manager leads the overall planning and management of the program.
All project managers within the program report to the program manager.
プログラム・マネジャー

プログラムをマネジメントする権限をもつ人。

(これは役割であることに注意。プログラム・マネジャーがプログラムの中の複数のプロジェクトに責任をもつこともある。プログラム・マネジャーと、その配下のプロジェクトのプロジェクト・マネジャーを勤めることもある。)

プログラム・マネジャーは、プログラムの包括的な計画とマネジメントをリードする。

プログラム内のすべてのプロジェクト・マネジャーは、プログラム・マネジャーに報告義務がある。

Project(プロジェクト)
Project

A structure to complete a specific defined deliverable or set of deliverables.
A project has a specific begin date and end-date, specific objectives and specific resources assigned to perform the work.
A project manager has overall responsibility and authority over a project.

When the objectives are met, the project is considered complete.

プロジェクト

具体的に定義された要素成果物や一連の要素成果物を完了するための構造のことである。

プロジェクトには、明確な開始日と終了日があり、明確な目標と作業を実施するために割り当てられた具体的な資源がある。

プロジェクト・マネジャーは、プロジェクトに対して、包括的な責任と権限がある。

目標を達成したら、プロジェクトが完了したものと考えられる

Project Charter(プロジェクト憲章)
Project CharterBefore you start a project it is important to know the overall objectives of the project, the scope, the deliverables, risks, assumptions, project organization chart, etc.
The Project Charter is the document that holds this relevant information.
The project manager is responsible for creating the Project Charter.
The document should be approved by the sponsor to signify that the project manager and the sponsor are in agreement on these important aspects of the project.
プロジェクト憲章

プロジェクトを開始する前に、プロジェクトの全体的な目標、スコープ、要素成果物、リスク、前提条件、プロジェクト組織図などを知っておくことは重要である。

プロジェクト憲章は、これらの関係する情報を取り上げた文書である。

プロジェクト・マネジャーは、プロジェクト憲章を作成する責任がある。

プロジェクト憲章は、スポンサーが承認するものであり、プロジェクト・マネジャーとスポンサーがプロジェクトのこれらの重要な観点について合意したことを明確にするものである。

Project Manager(プロジェクト・マネジャー)
Project Manager

The person with authority to manage a project.
This includes leading the planning and the development of all project deliverables.

The project manager is responsible for managing the budget and workplan and all Project Management Procedures (scope management, issues management, risk management, etc.).

プロジェクト・マネジャー

プロジェクトをマネジメントする権限をもつ人。

これには、すべてのプロジェクト要素成果物の計画策定、生成をリードすることが含まれる。

プロジェクト・マネジャーは、予算と作業計画、およびすべてのプロジェクトマネジメント・プロセス(スコープ・マネジメント、課題マネジメント、リスク・マネジメントなど)をマネジメントする責任がある。

Project Phase(プロジェクト・フェーズ)
Project PhaseA phase is major logical grouping of work on a project.
A phase also represents the completion of a major deliverable or set of related deliverables.
On an IS development project logical phases might be planning, analysis, design, construct (including testing) and implementation.
プロジェクト・フェーズ

フェーズは、プロジェクトに関する作業を論理的に分類した作業グループである。

フェーズは、主な要素成果物や一連の要素成果物の完了を示すものであったりする。

IT発プロジェクトにおける論理的なフェーズは、計画、分析、デザイン、製作(テストも含む)、実装である。

Project Team(プロジェクト・チーム)
Project Team

The project team consists of the full-time and part-time resources assigned to work on the deliverables of the project.
They are responsible for

  • Understanding the work to be completed
  • Planning out the assigned activities in more detail if needed.
  • Completing assigned work within the budget, timeline and quality expectations
  • Informing the project manager of issues, scope changes, risk and quality concerns
  • Proactively communicating status and managing expectations

The project team can consist of human resources within one functional organization or it can consist of members from many different functional organizations.

A cross-functional team has members from multiple organizations.
Having a cross-functional team is usually a sign of your organization utilizing matrix management.

プロジェクト・チーム

プロジェクト・チームは、従業員がフルタイム、またはパートタイムで仕事に割り当てられ、要素成果物を作成していく。

彼らは次のことに、責任をもつ。

  • 完了すべき仕事を理解する。
  • 必要に応じて、割り当てられたアクティビティを詳細に計画する。
  • 割り当てられた仕事を予算、時間、品質の期待の中で完了する。
  • 課題、スコープ変更、リスク、品質に関する懸念事項をプロジェクト・マネジャーに知らせる。
  • プロアクティブに状況をコミュニケーションし、期待をマネジメントする。

プロジェクト・チームは、1つの機能組織のなかで人的資源が構成されたり、異なる機能組織からの人的資源で構成されたりする。

機能部門を横断したチームは、複数の組織からのメンバーである。

横断型のチームであれば、組織がマトリックス型組織であることを示す。

Requirements(要求事項)
Requirements

Requirements are descriptions of how a product or service should act, appear or perform.
Requirements generally refer to the features and functions of the deliverables you are building on your project.
Requirements are considered to be a part of project scope.
High-level scope is defined in your Project Charter.

The requirements form the detailed scope.
After your requirements are approved, they can be changed through the scope change management process.

要求事項

要求事項は、プロダクトやサービスがどのようなことを行ったり、どのような形で現れたり、どのように実行するかを記述したものである。

要求事項は、通常、プロジェクトにおいて構築する要素成果物の特徴や機能を参照する。

要求事項は、プロジェクト・スコープの一部として考えられる。

ハイレベルのスコープは、プロジェクト憲章で定義される。要求事項は、スコープを詳細にしたものである。

一度、要求事項が承認されたら、スコープに関する変更は、スコープ変更マネジメント・プロセスを通して実施される。

Risk(リスク)
RiskThere may be external circumstances or events that must not occur for the project to be successful.
If you believe such an event is likely to happen, then it would be a risk.
(Contrast with the definition of an assumption.)
Identifying something as a risk increases its visibility, and allows a proactive Risk Management Plan to be put into place.
This is a simple definition of a project risk.
リスク

それが起こったらプロジェクトの成功に影響を及ぼす外部の状況やイベントのことである。

そのイベントが発生すると思われるなら、それはリスクとなる(前提条件の定義と比較すること)。

リスクはその姿が見えてくるにつれて、特定されるものであり、プロアクティブにリスク・マネジメント計画を実施する。これはプロジェクト・リスクの簡単な定義である。

Schedule(スケジュール)
ScheduleThe project schedule tells you “how” you will complete the project.
The schedule describes the activities required, the sequence of the work, who is assigned to the work, an estimate of how much effort is required, when the work is due, and other information of interest to the project manager.
The schedule allows the project manager to identify the work required to complete the project and also allows the project manager to monitor the work to determine if the project is on schedule.
スケジュール

プロジェクト・スケジュールは、「どのように」プロジェクトを完了するか伝えるものである。

スケジュールは、必要なアクティビティ、作業の順序、作業へ割り当てられた担当者、作業量の見積もり、作業の期日など、プロジェクト・マネジャーにとって重要な情報を記述する。

スケジュールは、プロジェクト・マネジャーがプロジェクトを完了するために必要な作業を特定することを可能にし、さらに、プロジェクトがスケジュールどおりに進んでいるかを判断できるように、作業の監視を可能にする。

Scope(スコープ)
ScopeScope is the way that you describe the boundaries of the project.
It defines what the project will deliver and what it will not deliver.
For larger projects, it can include the organizations affected, the transactions affected, the data types included, etc.
スコープ

スコープは、プロジェクトの境界を記述する方法である。

プロジェクトが何を生成し、何を生成しないかを定義する。

大規模プロジェクトでは、影響を受ける組織、影響を受ける取引き、含まれるデータの種類などがある。

Service Level Agreement(サービス・レベル同意書)

Service Level Agreement

(SLA)

An SLA is an agreement concerning a measurable level of service between the service provider and the service receiver.
サービス・レベル同意書 (SLA)SLAはサービス提供者とサービス受益者の間の測定可能なサービス・レベルについての同意書である。
Sponsor(スポンサー)

Sponsor

(Executive Sponsor and Project Sponsor)

The person who has ultimate authority over the project.
The Executive Sponsor provides project funding, resolves issues and scope changes, approves major deliverables and provides high-level direction.
He or she also champions the project within their organization.
Depending on the project, and the organizational level of the Executive Sponsor, he or she may delegate day-to-day tactical management to a project sponsor.
If assigned, the project sponsor represents the Executive Sponsor on a day-to-day basis, and makes most of the decisions requiring sponsor approval.
If the decision is large enough, the project sponsor will take it to the Executive Sponsor.

スポンサー

(エグゼクティブ・スポンサーとプロジェクト・スポンサー)

プロジェクトに関して最終的な権限をもつ人物である。

エグゼクティブ・スポンサーは、プロジェクトの資金を調達し、課題やスコープ変更を解決し、主な要素成果物を承認し、ハイレベルの方向性を提供する。

組織内のプロジェクトのチャンピオンでもある。

プロジェクト、およびエグゼクティブ・スポンサーの組織の地位によっては、日々の実務的なマネジメントをプロジェクト・スポンサーに委任する。

任命されたプロジェクト・スポンサーは日常の実務に関してエグゼクティブ・スポンサーの代理として、スポンサーの承認を要する意思決定を行う。

決定事項が重要なことであるなら、プロジェクト・スポンサーは、エグゼクティブ・スポンサーにそれをもっていく。

Stakeholder(ステークホルダー)
StakeholderSpecific people or groups who have a stake in the outcome of the project.
Normally stakeholders are from within the company and could include internal clients, management, employees, administrators, etc.
A project may also have external stakeholders, including suppliers, investors, community groups and government organization.
ステークホルダー

プロジェクトの成果物に利害関係をもつ特定の人やグループ。

常、ステークホルダーは、企業内におり、内部のクライアント、マネジメント層、従業員、管理者などを含む。

プロジェクトには、外部のステークホルダーもおり、サプライヤー、投資家、コミュニティ・グループ、政府組織などがある。

Standard(標準化)
Standard

A standard is a required approach for conducting an activity or task, utilizing a product, etc.

Many times a standard is a best practice that must be followed to have a better chance of overall success.

標準化

アクティビティやタスクの実行、プロダクトを利用するためなどに要求されるアプローチ。

多くの場合、標準化は、成功の機会を高めるために従うべきベストプラクティスである。

Steering Committee(運営委員会)
Steering Committee

A Steering Committee is usually a group of high-level stakeholders that are responsible for providing guidance on overall strategic direction.

They do not take the place of a Sponsor, but help to spread the strategic input and buy-in to a larger portion of the organization.

The Steering Committee is usually made up of organizational peers, and is a combination of direct clients and indirect stakeholders.

運営委員会

(ステアリング・コミッティー)

運営委員会は、通常ハイレベルのステークホルダーのグループであり、包括的な戦略の方向性の指針を提供する責任がある。

スポンサーの位置づけではなく、戦略的な情報を広く提供し、組織の多くの人を取りこむ。

運営委員会は、通常、組織の人材から構成され、直接的なクライアントと間接的なステークホルダーとの組み合わせになる。

Template(テンプレート)
Template

Templates are pre-existing forms that include standard text and spaces to fill-in-the-blanks with standard information.

Templates saves time since each person does not have to create the document format on their own.

Templates also allow information to be presented in standardized and recognizable formats for the reader.

テンプレート

テンプレートは、既に作成された様式であり、標準的なテキストやすでに標準的な情報が書きこまれ穴埋めができるようなものである。

テンプレートは、自分自身で始めから文書を作成する必要がないので、時間を節約できる。

テンプレートは、標準化され、読み手が認識できる様式で表現された情報の提供を可能にする。

Copyright(c) TenStep Inc. 翻訳権 プロジェクトマネジメント情報研究所

2015年 PMDIは進化します!

プロジェクトマネジメントの実践に必要な3つの要素

グローバル・プロジェクトを実施する企業を3つの要素から強力にサポート!

HIMモデルはこちら

PMPが仕事に役に立っている
資格ランキング第2位

PMP (プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)

仕事に役立っている
資格ランキング第2位

(日経新聞2014年1月7日)

ところで、PMPってなに?
と思われる方PMPの扉をご覧ください。

PMPの扉はこちら

会社紹介

プロジェクトマネジメント情報研究所(PMDI)

代表取締役:清水計雄

代表者プロフィール

住所

〒105-0001 東京都港区
虎ノ門3-22-10-701

連絡先

03-6450-1068

info@pmdi.jp

会社紹介はこちら